 |
自作塗装ブース製作開始! |
今まで使っていた塗装ブースは正直、あまり吸い取らない上に、製作が終わった後も部屋にシンナー臭が漂い窓を開けても3~4時間はマスクをしないと部屋に入るのがきつい状態でした。ブースを購入してから2年ほどたつと言うことで新しいブースもほしくなりクレオスやwaveとかのいろいろな塗装ブースをネットで見ましたがどれも「値段が高い!、ファンが小さい!」とかであんまり良いのが見つからず・・・orz。昨年タミヤから新登場したブースはすごいと思いますが今までと同じようなファンが2つに増えただけだし電源コードがなぜか2本だし。なので大して良くないんじゃないの?と言うことでパッとする商品が一つも見つかりませんでした。
なので最終手段「自作しかない!」と思いこれから製作していきたいと思います。 |
|
今までのブースは?
↓ |
 |

|
 |
っということでヤフーオークションでナショナル(現:パナソニック)の天井埋込型換気扇を落札しました。なぜ天井埋込型にしたか?それは通常のプロペラファンの換気扇だと、どうしても静圧が弱い上、ダクトをつけると効率が悪くなってしまうこととダクトの接続が結構面倒だからです。おまけに後ろに付いてるシャッターが邪魔だし四角形なんで。なのでキッチンの普通の換気扇やお風呂のパイプファンの換気扇は無視して、天井埋込型のシロッコファン搭載の換気扇を購入しました。しかし天井埋込型でもいろいろ種類があり埋込寸法200mmの物を買っても果たして強力なのか?とか思いこの際、でかい換気扇を考え結局これを落札しました。
大きさは埋込寸法で320mmという少し大きめな換気扇です。一般住宅のトイレや浴室の換気扇も通常は250mm前後なので見た目は結構でかいです。ちなみにこれはプラスチック製ではく、すべて亜鉛鋼板とかアルミなので重量が重いです。 |

|
ここで落札した換気扇の仕様を紹介 |
定 格 |
1φ100V(単相100V) |
機 能 |
排 気 |
周 波 数(Hz) |
50 |
60 |
強 |
弱 |
強 |
弱 |
消 費 電 力(W) |
53 |
31 |
59 |
33.5 |
電 流 |
0.530 |
0.310 |
0.600 |
0.335 |
風 量(m3/h) |
525 |
350 |
505 |
325 |
騒 音(dB) |
42 |
32.5 |
41 |
31.5 |
質 量(kg) |
6.0 |
埋 込 寸 法 |
320mm |
適 用 パ イ プ |
φ150mm |
電 動 機 形 式 |
4極開放型コンデンサ誘導電動機 |
定 格 時 間 |
連続 |
絶 縁 階 級 |
E種 |
巻 線 温 度 上 昇 |
75K以下 |
基 準 周 囲 温 度 |
-10~40℃ |
絶 縁 抵 抗 |
1MΩ以上 |
絶 縁 体 力 |
1000V 1分間 |
|
メーカーはPanasonic製の換気扇です。
名称【天井埋込型換気扇(低騒音・特大風量形)】
品番【FY-32BK7H】
製造【2008年】 |
これはただの換気扇とは違い特大風量形です。風量は500m3/h以上でとても強力です。 |

|
 |
 |
落札2日後に無事に届きました。
それにしても箱がでかいw。
ルーバー(化粧カバー)とセットで購入しました。
おそらくルーバーは使わなくなるでしょう。 |
天井埋込型換気扇と高気密風圧式シャッターです。
プラスチック製とは違いファンの周辺の板もすっきり平らででこぼこしていないので掃除も簡単かもしれません。
|
|
 |
 |
電源ボックスを取出してVVFケーブル3心をコネクタに差し込みます。右の大きな黒い箱はインダクションモーターを動かすための8.5μFのコンデンサーです。詳しくはwikiで。 |
せっかく良い換気扇を購入したので分解したくなりました。
ファン部パネルを外しました。ファンのケーシングの鋼板が内部に貼られています。 |

|
大型シロッコファン |
 |
 |
キッチンのレンジフードに多く用いられているファンです。
一度は見たことがあるのではないかと思います。
最近ではPCのグラボの冷却ファンでも用いられてます。 |
裏側はこうなっています。
軽くするため?なのか空洞の部分があります。 |
|
ファンのサイズ |
 |
 |
直径 約180mm |
奥行 約120mm |
今までの塗装ブースのファンの3倍以上はあります。
ちなみに、このファンはの材質は亜鉛鋼板です。汚れてシンナーで拭き取っても変質はしにくいと思います。 |

|
電源スイッチの製作 |
 |
 |
パナソニック製のコスモワイド21です。
通常のフルカラースイッチにしようと思いましたが少し贅沢してしまいました。
青色スイッチが片切
黄色スイッチが三路
この換気扇は強弱調整機能があるため切り替えようのスイッチもつけようと思いました。弱でも十分強いので。 |
メインのスイッチプレートはネームカードが入ります。 |
|
 |
 |
ネームカードは東芝ライテックのHPで配布されているエクセルファイルを改造して作りました。
[手元照明] [切 換気扇 入] [弱 換気扇 強] |
ネームカードを入れて・・・ |
|
 |
 |
完成です! |
露出用スイッチボックスも購入し結構キレイに仕上がりました。 |
|
※ 電気工事士がないとダメだと思いますので注意 |

|
さて、ここからが悩む・・・・・・ |
自分はバスとか大型のプラモデルをよく作るため小さい塗装ブースじゃやりにくいと思い大型にしようと考えています。
現に、今までの塗装ブースじゃバスの塗装が非常にやりにくかった!(><)
と言うことでこのようなラックを改造してブースを作るのは確実です! |
換気扇の配置その1 |
 |
天井埋込型換気扇を横に置いてファンの前で塗装をする方法。排気ダクトは真上から出します。
しかしこの方法だとモーターが横になりモーター軸がガタガタしてしまいます。シャッターを真上に取り付けるためラックの一部を切断する予定です。 |
|
換気扇の配置その2 |
 |
ラックの真上に換気扇を置いて天井埋込型換気扇!って感じにします。もちろんラックの周りはベニヤ板で囲います。
このやり方だと塗装後もドライブースとしても使用できますし使わないときはブース内にコンプレッサーなどを収納することもできます。しかしシャッターの出っ張りや高さが結構高いというところが欠点です。 |
|
~次回へ続く~ |
![[TOP]へ戻る](../../../image/button/bsck1.gif) |